★コーチとは?

「コーチ」とは「馬車」という意味でした。目的地へ向かいたい人を乗せて、目的地まで連れて行ってくれるのが「馬車」です。つまり、「コーチ」とは「目的地へ向かいたい人を目的地まで連れて行ってあげること」ということになります。このとき、目的地があることが大前提なわけですが、中には目的地がはっきりしない人もいます。そういう人に目的地を明確化させてあげて、そのあとできちんと連れて行くこともコーチの役割になります。では、コーチはどのようにして目的地まで連れて行ってくれるのでしょうか。正確には、コーチの力を借りながらも目的地には自分の力でたどり着くわけですが、そのためにコーチが行う最大の仕事を一言で言うと、「エフィカシーを上げる」ということになります。コーチは、コーチングを受ける人のマインドに働きかけ、その人(たち)のエフィカシーを高める手助けをします。
[「コーポレートコーチング(下)」(著)苫米地英人より]

★コーチングとカウンセリングの違いは?

・コーチング→人生を丸ごと変えるもの。よってゴールは現状の外側に設定する。

・カウンセリング→現在の悩みを解決するもの。よってゴールは現状の内側に設定する。

両者は全く別のもので、クライアントはその特徴を理解してどちらが自分にベストかを選択する必要がある。
[「オーセンティック・コーチング~本物のコーチング~」(著)苫米地英人より]

★『苫米地式コーチング』とは?

苫米地式コーチングとは、最先端の機能脳科学・認知心理学、計算言語学、分析哲学、釈迦の教えをはじめとした東洋哲学など苫米地英人博士が苫米地ワークスで構築してきた高度な理論やノウハウをふんだんに盛り込んだ壮大なゲシュタルトを背景に持つ既存のコーチングの概念を超えた次世代パーソナルコーチングです。苫米地式コーチングの特徴は、コーチがクライアントの無意識に直接的に介入し強力に働きかけを行うこと、つまり、圧倒的短時間の中でクライアントの内部表現を書き換えることが可能であり、苫米地式コーチングを受けることで、クライアントは一気にコンフォートゾーンを広げ圧倒的な成果を得ることが出来るのです。

★『パフォーマンス・エンハンスメント・コーチング by Dr. Tomabechi & Louis E. Tice™』(通称:TICEコーチ) とは?

パフォーマンス・エンハンスメント・コーチング by Dr Tomabechi & Louis E. TiceTM の認定資格を有するコーチは、北京オリンピックで8個の金メダルを獲得したマイケル・フェルプスを指導するなど多数の成功者を輩出し、全世界で40年間のコーチングの実績を誇る米国自己啓発界最高権威かつコーチングの大家、ルー・タイス氏の理論・方法・スキルに加え脳機能学者・苫米地英人博士による最先端脳科学のコーチング理論を統合した世界基準のコーチング技術・スキルを有しています。

★コーチング(コーチングセッション)とは?

コーチングは、コーチングセッションを通じて、コーチとクライアントが一対一の関係となり、クライアントのゴール達成を徹底的にサポート(お手伝い)をしていきます。
そのサポートは、コーチが一緒になってどのようなゴールがよいのかを悩んであげることではなく、コーチがクライアントにゴール達成のためのマインドの使い方を教えていきます。

また、コーチングにおけるゴールは、クライアント本人が現状の外側に設定します。
現状とは、現在の自分のブリーフシステム(自我)が変わらない限りは今後も続くことをいいます。よって、現在のブリーフシステム(自我)が変わらない未来も現状ということになります。
そのため、現状から抜け出したいのに現状の内側にゴールを設定していては、そこから抜け出すことは不可能でしょう。

"現状を変えたいという想いを少しでもお持ちでしたら"、苫米地式コーチングには多くの認定コーチがいますので、連絡を取り、ゴール達成のサポートを受けてみてはいかがでしょうか。

"その先には、今のあなたが想像もできない未来が待っています"。


※コーチングとは、コーチが利害関係の一切無い相手にコーチング契約(守秘義務契約)を結んだ上で行う行為をいいます。そのため、コーチが家族、友人、会社の上司、部下、取引先などの利害関係者とはコーチング契約を結んだり、コーチングを行うことはできません。(コーチが家族、友人、会社の上司、部下、取引先などの利害関係者にコーチがコーチングの知識を教えることはできます。この行為はコーチングとはいいません。)

カタギリ ヤスヒサ

片桐康寿
(かたぎりやすひさ)